Bronze ウェーブレングス 『ウェーブレングス』は、チームで協力し、お題に対する相手の考えを予測するコミュニケーションゲーム。ヒントを出し合い、巨大なホイールを使って答えを導き出す。相手の価値観を知り、チームの結束を高めるのに最適。箱のデザインは地味だが、内容は秀逸。 2024.02.22 Bronzeう
Bronze エンパイアズエンド 『エンパイアズ・エンド』は、逆競りメカニクスを取り入れた、帝国の衰退をテーマにしたゲーム。プレイヤーは厄災カードを引き取るか、チップを支払って回避するかを選択。戦略的な要素が豊富。傑作「ゲシェンク」の面白さを引き継ぎつつ、新たなゲーム体験を提供。 2024.02.20 Bronzeえ
Silver オイ!それは俺の魚だぜ! ペンギン駒でタイルを奪い合い、魚の数を競うアブストラクトゲーム。シンプルなルールとコミカルな駒で初心者も楽しめる。戦略性と読み合いが奥深く、対戦後は「オイ!それは俺の魚だぜ!」が流行るほど。デラックス版の個性豊かなペンギン駒が特におすすめ。 2024.02.13 Silverお
く グレートスプリット カード分配でパラメータを上げ、決算で得点を目指す。特徴はケーキ分割方式。隣人の思惑と駆け引きが鍵だが、ソロ感が強く展開の多様性に欠ける。テーマ性も弱く、パラメータアイコンも残念。コンポーネントの質は高いが、ゲームバランスはプレイヤー依存。 2024.02.05 く無印
Bronze サンライズレーン 「RONDO」のリメイク作。タイル配置にマジョリティ要素を加え戦略性UP。手番はカード補充or建設。マス色に合わせ家駒を重ね、高さ・数・繋がりで得点競う。駒の質と色味は難点だが、ゲーム自体は面白い。「RONDO」より考える要素が増え、リプレイ性も高い。 2023.11.21 Bronzeさ
Gold 影の評議会 「影の評議会」は、斬新な勝利条件と戦略性が魅力の宇宙テーマゲーム。デッキ構築、個人ボード改良、コロニー建設で競い、獲得エネルギーが消費を上回れば勝利。独自システムとエリアマジョリティの融合が面白く、リプレイ性も高い。アレアの底力感じる良作。 2023.11.01 Goldかソロプレイ
Silver 白鷺城 「白鷺城」は、姫路城テーマのダイスプレイスメント。ダイスを橋に昇順配置し、両端からピック。出目差で配置コスト変動、小出目はボーナス。3人以上なら二段配置も。部屋の色とカードでアクション変化。部下を送り込み勝利点獲得。リソース管理とコンボが鍵。 2023.10.26 Silverし
Gold Knarr(クナール) 「クナール」は、ヴァイキング船をテーマにしたセットコレクション&エンジンビルド。美麗アートが光り、乗組員雇用と探検で勝利点を競う。乗組員カードの効果発動、交易、名声点獲得が勝利の鍵。宝石の煌めき」に似たプレイ感。リプレイ性も高い良作。 2023.09.28 GoldPickupく
Platinum 波乱と海原(テキサスショーダウン) 『波乱と海原(Sea of Strife)』は、既にこの世に数千種類存在するトリックテイキングゲーム(トリテ)の中でも長らくトップ10の上位に君臨するほど人気のトリテです。トリテ界最強との呼び声も高く、45分で終わるのも魅力。 2023.09.19 Platinumは