

小さな子供がいるご家庭などでは、知育やコミニュケーションの手段として、または日々のリクリエーションの一環としてゲームを遊ぶ機会があると思います。どのようなゲームが子供と遊ぶのに適しているのか、質問をいただく機会が多いので、こちらのページで当サイトで紹介しているゲームのうち、子供と遊ぶことに向いている記事を紹介していきたいと思います。
未就学の子供達と遊ぶことを想定してピックアップしています。
現代はデジタルも含めて様々なコミニュケーションの手段がありますが、実際に五感で遊ぶアナログゲームはきっと良い思い出になるでしょう。個人的には、目的がなんであれ親子で楽しむことが重要だと思っています。今しかない時を是非楽しんでください。その参考になれば幸いです。
おすすめツール:カードスタンド

子供達の手は大人のようにカードを扇型に持つことが難しく、ルールは理解できてもカードの内容を隠しながら遊ぶことができない場合があります。また、”カードを隠す”という意識が芽生えるまで時間がかかる子供もいるでしょう。そんな時は、カードスタンドを準備してあげると手の小さな子供達でもカードゲームを遊ぶことができるようになると思います。筆者も「ペンギンパーティ」や「真珠の首飾り」などを遊ぶときに使用しています。
現在掲載されているゲームのジャンル別一覧です(ゲームは今後も追加していきます)。クリックすると各ゲームの詳細ページにジャンプします。
メモリー系ゲーム
キッズゲームの定番です。記憶力は子供の方が大人より優れている場合も多いことから、大人と子供でも本気で遊べるという利点があるのもこのジャンルの特徴です。
アクション系ゲーム
反射神経を競うゲームや、手先の器用さを競うゲームなどを集めました。
発想・コミニュケーション系ゲーム
大人になると忘れてしまう、子供達の豊かな発想力を伸ばしたり、自己肯定感の醸成が期待できるゲーム。
パズル系ゲーム
「論理思考力」や「問題解決能力」などの向上が期待できるゲーム。
ワード系ゲーム
ひらがな・カタカナを覚えたての子供達と遊べるゲーム。語彙力を伸ばすモチベーションが生まれますよ。
その他
キッズゲームとはいえ、ゲームとして成立している作品や、一風変わったゲームを集めました。